乳児保育 | 生後9週児から保育を行っています。 年度途中からでもお子様をお預かりできます。 |
---|---|
延長保育(有料) ※詳しい内容は下記参照 |
保育時間は7:00~18:00までの標準保育と8:30~16:30までの短時間 保育ですが原則お仕事をされている方のみ延長保育をします。 有料となります。 |
障がい児保育 | 障がい児と定型発達児が集団保育の中で共に育ち合いながら生活をします。 |
地域子育て支援センター | ・子育て不安など育児に悩んでおられることについて相談指導を随時、電話・来園にて行います。 ・家庭保育を行う人への情報交換・育児講座・色々な保育体験・園の行事参加等をとおして子育て支援を行います。 |
地域活動事業 | 世代間交流事業・社会福祉法人「創造」との交流をとおして地域とのかかわりを広げます。 |
給食について~食育~
- 栄養のバランスのとれた食事にしています。
- 食品の持ち味を生かし薄味にしています。
- 化学調味料は使わず、煮干、かつお、昆布を使うようにしています。
- おやつは手作りを多くとりいれています。
- 離乳食は個々に合わせ、発達に応じた調理法にします。
- アトピー性皮膚炎などによる除去食が必要な場合は、医師の指示により対応します。
- 0歳児、1歳児、2歳児クラスは完全給食
- 3歳児、4歳児、5歳児クラスも完全給食(2019年10月1日幼児保育料無償化による)
(主食費、副食費、おやつ代を合わせ1ヶ月6,000円徴収します。行事費は別途徴収となります。)
保育時間
標準保育 | 午前7時から午後6時まで(11時間保育) |
---|---|
短時間児保育 | 午前8時30分から午後4時30分まで(8時間保育) |
延長保育 | 原則、お仕事をされている方に限ります。 利用される方は担任まで申し出てください。 利用料を負担していただきます。(詳しくは、延長保育料金を見てください) |
延長保育料金
標準保育 (月曜日から金曜日まで) |
【午後6時から午後7時まで】 一ヶ月につき3,000円/一回につき500円 【午後7時から午後7時30分まで】 ●18時05分からおやつになります。 |
---|---|
短時間保育 (月曜日から土曜日まで) |
【午前7時から午前7時30分まで) 一回につき400円(一ヶ月利用の方も一回利用の方もいただきます) 【午前7時30分から午前8時30分まで】 【午後4時30分から午後5時30分まで】 【午後5時30分から午後6時まで】 ●短時間保育の方は18時からの延長保育はありません。 |
土曜日保育
- 通常保育は午後1時までです。
- 午後保育は午後6時まで(保護者の方が全員仕事である場合に限り6時までとして協力していただきます)
- 1ヶ月毎に期日までに申し込んでください。
- 午後保育は、保育士の研修および園の行事等で行わない事もありますので園だより・クラスのボードを必ず見るようにしてください。
休園日
日曜日、祝祭日、年末年始